投稿

3月, 2018の投稿を表示しています

四神シリーズ⑥ 四神の効能

イメージ
四神は前漢から鏡の紋様に登場していますが、そこに記された文字(銘文)の中に、四神がもたらす効能について記されたものがあります。 方格規矩四神鏡のX線白黒反転画像 (新:約2,000年前、千石コレクション123) 同上拡大 「左龍右乕辟不羊。朱鳥玄武順陰陽。」 最初の文字「左」が逆字(左右反転した字。鋳造でつくるため、誤って逆字になることがある)になってますが、漢字なのでほぼ読めると思います。 ここで、「左龍」の「左」についてです。 中国では天子は北側に居り、そこから南を向きます(「天子南面」)。ですから、「左」とは東を指します。 同様に「右乕(虎)」の「右」は西を指します。 これは日本の京都でも同じで、東側を左京区、西側を右京区と呼ぶのと同じことです。なぜなら、京都、平安京も、唐の都、長安をまねているからです。 現在の地図では北が上になっているので、左京と右京が反対になっていますが、その理由は「天子南面」だからです。 話がそれましたが、つまり左龍=東の龍=青龍、右虎=西の虎=白虎、ということです。 さて、ここに記されている四神の役割は、それぞれが東西南北に居て周囲を守る、というような皆で一つの役割を果たすのではないようです。東西の青龍・白虎、南北の朱鳥(朱雀)・玄武がそれぞれペアになって別々の働きをするようです。 まず、「青龍・白虎」ペアの働きは、「辟不羊」つまり「不祥をしりぞける」、良くないことをしりぞける、というものです。 もう一組の「朱雀・玄武」ペアは、「順陰陽」つまり「陰陽をととのえる」、陰と陽を調和し、天変地異がおこらないように穏やかに循環させる、というものです。 当館では、これまでに四神を一つずつデザインしたオリジナルの缶バッジを配布してきましたが、そもそもペアでそろえないと効果が期待できないことになってしまいます。 ぜひ、次の機会にペアをそろえて、四神の効果を発揮させてください。 東西ペア「辟不祥」の缶バッジ 南北ペア「順陰陽」の缶バッジ <参考文献> 来村多加史 2005『キトラ古墳は語る』日本放送出版協会 岡村秀典 2017『鏡が語る古代史』岩波書店

四神シリーズ⑤ 四神のはじまり

イメージ
四神はいつ頃から登場するのでしょうか? 1987年、中国の河南省濮陽県の西水玻遺跡で貝殻を並べて描かれた絵が発見されました。 新石器時代中期(仰韶文化:紀元前4,000年頃)のお墓にともなうもので、頭を南に向けた遺体の両脇に絵が表現されており、右側(東側)は龍、左側(西側)は虎と考えられています。 また、足元(北側)には、骨と貝でヒシャク形を表した絵も見られます。 (濮陽市文物管理委員会等 1988「河南濮陽西水玻遺址発掘簡報」『文物』第三期) この貝殻絵の「龍」と「虎」は、四神の「青龍」、「白虎」と同じ方位に配置されています。ヒシャク形の絵は北斗七星を表すともいわれています。 ただし、南北の朱雀、玄武は見られません。 戦国時代(紀元前5世紀頃)の曾侯乙墓(そうこういつぼ)出土の漆塗りの衣装箱にも、青龍と白虎が描かれており、二十八宿が示す方位とほぼ一致しています。ただし、朱雀、玄武は見られません。 描く場所がなかったため省かれたともいわれていますが、まだそろっていなかったのかも知れません。 曾侯乙墓出土の漆塗衣裳箱 (湖北省博物館編1989『曾侯乙墓』文物出版社) 文献を見ますと、『淮南子(えなんじ)』(紀元前139年に献上)に登場します。 東方木也・・・其獣蒼(青)龍・・・ 南方火也・・・其獣朱雀・・・ 中央土也・・・其獣黄龍・・・ 西方金也・・・其獣白虎・・・ 北方水也・・・其獣玄武・・・ 四神シリーズ④「四神ってなに?」にご紹介した五行や方位、色との対応も全く一致しています。 前漢の武帝の茂陵に関連する建築物に使用された塼(レンガ)や軒丸瓦の瓦当にも四神がそろって表現されていますので、このころまでには四神の顔ぶれが整ったようですが、固定化するようになるのは紀元後になってからのようです。 <参考文献> 林巳奈夫 1989『漢代の神神』臨川書店 林巳奈夫 1993『龍の話 図像から説く謎』中央公論社 来村多加史 2005『キトラ古墳は語る』日本放送出版協会 岡村秀典 2017『鏡が語る古代史』岩波書店

四神シリーズ④ 四神ってなに?

イメージ
ところで四神とはどういうものでしょうか。 奈良県明日香村の高松塚古墳やキトラ古墳の壁画にもあり、絵を見れば「あぁ」と思われる方も多いはず。 「青龍(せいりゅう)」 東に配置 「白虎(びゃっこ)」 西に配置 「玄武(げんぶ)」 北に配置 「朱雀(すざく)」 南に配置 キトラ古墳の四神(一部復元) (来村2005より) デザインは時代や地域によって異なりますが、この4種類が方位に合わせて配置されていれば、四神とみて間違いないでしょう。 龍、虎、鳥、亀と蛇の5種類の獣をそれぞれ東西南北の方位に割り当てたもの(北だけ2種類の獣)で、五行説の影響を受けています。 五行説とは、戦国時代(紀元前250年頃)に体系化されたもので、すべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素によって成り立ち、それらが相互に働きあって世界に様々なものが変化し、循環する、という考え方です。 五行説は天や自然の変化を説明する理論で、方位や色、季節にも影響し、自然界を秩序立てる枠組みにもなりました。 五行の割り当て表 この五行説によって、 東の龍が、東の色の青色となり「青龍」 南の鳥が、南の色の赤色となり「朱雀」 西の虎が、西の色の白色となり「白虎」 北の亀と蛇が、北の色の黒色となり「玄武」 となりました。  ※「玄」は「玄人(くろうと)」と読むように奥深い黒色の意味があります。 ちなみに、青春、白秋や、玄冬、朱夏などの言葉はこの五行説から生まれた熟語だそうです。 <参考文献> 来村多加史 2005『キトラ古墳は語る』日本放送出版協会 来村多加史 2008『高松塚とキトラ 古墳壁画の謎』講談社

中国鏡の中の人面鳥② 「迦陵頻伽(かりょうびんが)」

イメージ
前回、人面鳥の「玄女(げんにょ)」についてお話しましたが、今回はもう一つの「迦陵頻伽(かりょうびんが)」についてです。 迦陵頻伽鳳紋鏡(千石コレクション192 隋~唐) 「迦陵頻伽」とは、仏教で登場する想像上の鳥(?)で、サンスクリット語のkalavinkaに漢字を当てはめたものです。 鳩摩羅什(くまらじゅう)という名前の僧が402年に漢訳した『阿弥陀経』、406年に漢訳した『妙法蓮華経』などに登場します。 鳥のもつ美しい姿と、心地よい鳴き声の象徴として生み出され、極楽浄土に住み、非常に美しい声で鳴くといわれています。その美声によって仏法を説くともいわれています。 日本には、遅くとも8世紀までには伝えられ、絵画(浄土図、涅槃図など)や、彫刻(仏像の光背の中など)、工芸、建築(天井や欄間透彫など)、芸能(雅楽など)といった様々なジャンルに取り入れられました。 たとえば、寺院(京都知恩院三門楼上など)の天井画や、正倉院北倉宝物の螺鈿紫檀琵琶(らでんしたんのびわ)、浄土曼荼羅などに表されているほか、雅楽には「迦陵頻」という演目があります。 仏教に関係する鳥なので、お寺で見かけることがあります。 ご参拝の際に、ちょっと探してみてはいかがでしょうか? 思わぬところにひっそりといらっしゃるかもしれません。 心をしずかにすれば、その美しい声を聞くことができるかも。 ちなみに兵庫県では姫路市書写山円教寺大講堂の天井にいらっしゃるそうですよ。 (まだ、私もお会いできていませんので、機会をうかがっています。) <参考文献>藤木言一郎 2006年『日本の美術』6 №481 至文堂